本文へスキップ

南区平和の整形外科。ありた整形外科です。

電話でのご予約・お問い合わせは電話:092-534-8060

〒815-0071 福岡市南区平和1丁目2番24号メディカルビル・ルミナンス平尾3F

よくある質問 書面掲示事項Question

痛むとき、冷やした方が良いか、温めた方が良いか?

一概には言えませんが、大原則は、熱を持っている、赤い、腫れがある時は冷やします。また、痛みが起こった急性期も冷やします。
痛みが起こって2日〜3日したら温めます。軽い使い過ぎの場合も温めて良いでしょう。

骨折かもと思った時の応急処置は?

骨折部の上下の関節が固定できる長さのそえ木を当て三角巾や包帯などで固定しましょう。雑誌や段ボールなども添え木の代わりになります。

出血が多い場合どうしたら良いか?

出血部位を直接圧迫する止血が基本です。
きれいなガーゼやハンカチなどを傷口に当て、手で圧迫しましょう。
細いヒモなどで縛ることは、神経や筋肉を傷めるおそれがあるのでお勧めしません。

突き指または、足の指をぶつけて痛い時は、病院に行った方が良いか?

突き指は引っ張って治すというのは誤った知識です。
ひどい場合は、腱の断裂や関節が外れている事もあるので、仮固定し、氷などで冷やして受診して下さい。
腫れや痛みが引かない場合は、骨折も疑われますので、必ず受診しましょう。 足の指も同様です。

足首を捻挫した時どうしたら良いか?

安静、冷却、テーピング等での足首固定、足を心臓より高く上げ腫れを防ぐなどします。
痛みや腫れが引かない場合は、重度の捻挫のおそれがあります。靭帯断裂、剥離骨折なども疑われるので、必ず受診しましょう。
捻挫を放置すると後に、足首が安定せず歩けなくなる事があります。

変形性膝関節症について知りたい。

40代以上の膝の痛みや不具合で一番多いのは変形性膝関節症です。
膝関節の軟骨が少しずつすり減り、歩行時に痛みが出現します。症状が進むと、次第にO脚が進んで行き、日常生活に支障をきたす様になります。
治療法は、@運動療法(筋力訓練、ストレッチ)A炎症や痛みを抑えるための、薬や注射B手術(@やAでは対応が難しくなっている時)があります。
靴の中敷きとして使う装具も有効だと思いますので、ご相談下さい。
出来るだけ手術を受けなくて済むように、治療して行けたらと思っております。

膝に水が溜まっているようで腫れていますが、水を抜くとクセになりますか?

クセになるわけではありません。
水(関節液)は炎症が起きた結果溜まるもので、炎症が続けば溜まり続けます。水を抜き、ステロイドやヒアルロン酸を注射することで痛みや腫れを軽くすることが出来ます。

外反母趾ですが、治療法がありますか?

ひどくならないように予防が大切です。
・指の付け根はフィットして、先はゆったりとした靴を選ぶ。
・足の指で、グー(足の指を内側にぐっと曲げる)、チョキ(親指、人差し指を上下に開く)、パー(足の指の間をぱっと開く)をするような運動を毎日行う。
・両方の親指にゴムをかけて足先を開く運動をする。
靴を脱いでも常時痛むようになると、手術が必要かもしれません。

手がしびれていますがどんな病気が考えられますか?

手根管症候群   親指から中指のしびれや痛みがある。明け方ひどくなる事が多い。
         内服薬や注射、固定等の治療があり、難治性のものは、内視鏡下での手術があります。
頚椎症性神経根症 症状は肩〜腕の痛みや、腕や手指のしびれ等があります。
         症状が出ないよう、首を後ろに反らせないようにします。
         頚椎牽引や、消炎鎮痛薬等の治療があります。治るまでに数か月要することもあり、激痛の時期
         が終われば気長に治療します。

骨粗鬆症の検査は出来ますか?

骨密度測定器で骨密度を測ったり、血液検査で骨吸収マーカーや骨形成マーカーを調べます。

骨粗鬆症にはどんな治療がありますか?

骨吸収抑制剤、骨形成促進剤で治療します。飲み薬、注射点滴など選択肢も増えています。

肩関節周囲炎の運動療法はどの様にしますか?

動かしにくい向きにゆっくり動かします。
科研製薬の動画はこちら

保険医療機関としての書面掲示事項

保険医療機関の指定

当院は、保険医療機関の指定を受けています

マイナンバーカードでの受診

当院は、オンライン資格確認を行っており、マイナカードで受診の方には
薬剤情報・特定健診情報等を取得して質の高い医療提供に努めています

医療情報取得加算

オンライン資格確認システムにより、受診歴、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を
取得し、質の高い医療の提供に努めています

医療DX推進体制整備加算

オンライン資格確認システムで得た情報を診察室等で活用できる体制や電子処方箋、
来年から始まる予定の電子カルテ情報共有サービスへの体制整備を進めています

明細書発行体制等加算

医療の透明性向上と情報提供を目的に、算定した診療報酬の項目、薬剤名、検査名等が
記載された診療明細書を無料で発行しています。但し再発行は有料です

一般名処方加算

医薬品の供給状況等や長期収載品の選定療養等を踏まえ、お薬は全て一般名で処方します

バイオ後続品使用体制加算

バイオ後続品の使用に積極的に取り組んでいます

保険外負担の費用

保険診療を離れて、別個に実施します
巻き爪に対するのワイヤリング 3300 円〜
ワクチン
 インフルエンザ       3500 円
 新型コロナ         15300 円
 破傷風トキソイド      1450 円
 肺炎球菌          8300 円
 水痘            8400 円
 帯状疱疹          22000 円
 上記以外のワクチンのご希望はご相談ください

ありた整形外科百道クリニック

〒815-0071
福岡市南区平和1丁目2番24号
メディカルビル・ルミナンス平尾3F
電話:092-534-8060
FAX:092-534-8061